COLUMN読みもの

失敗しないランドセルの選び方|チェックするポイントと選定の流れ

コラム

,

ランドセルを選んでいる様子

ランドセル選びは、小学校に入学する前の大きなイベントの一つです。最近のランドセルは、鮮やかな色やデザインのものも多く、ひと昔前と比べて選択肢が大きく増えました。

 

一方、種類が多くなったことで、どれを選ぶべきか迷ってしまう方もいるでしょう。

 

そこで本記事では、ランドセル選びのポイントを9つに分けて解説します。6年間使い続けるランドセルだからこそ、お子様にぴったりなものを一緒に選んでいきましょう。

 

この記事でわかること

  • ランドセルの選び方のポイント
  • ランドセル選びの流れ

 

ランドセルの選び方のポイント

 

いざランドセルを選び始めるとなると、どこから手をつければいいのか悩んでしまうかもしれません。ランドセルを選ぶ際は下記の9つのポイントに注目しましょう。

 

  • 価格 
  • 購入先
  • カラー・デザイン
  • サイズ・収納力
  • フィット感・体感重量
  • 保証
  • 素材
  • 安全面

一つずつ解説していきます。

 

【1】価格

ランドセルを価格で選ぶ場合は、平均購入額を参考にしながら、ある程度の予算を固めておくと絞り込みやすくなります

 

ランドセル工業会が、2024年4月に小学校へ入学するお子様を持つ親御さんを対象にアンケートを実施したところ、ランドセルの平均購入額は50,138円という結果が出ました。

 

そのなかでも、最も回答数が多い価格帯が65,000円以上となっており、価格帯が下がるにつれて購入の割合も下がる結果になっています。

 

なかには価格の安いランドセルもありますが、修理費用や買い替え費用がかかり、結果的に高くついてしまうようなケースもあります。そのためランドセル選びの際は、価格と品質のバランスが取れているかの確認が大切です

 

ランドセルの値段の相場はいくら?価格帯ごとの特徴・選定ポイントを解説

 

【2】ランドセルの購入先

ランドセルの主な購入先は、専門店・量販店・百貨店・家具店・インターネット通販の5つに分けられます。下の表は購入先ごとの特徴をまとめた一覧表です。購入先ごとに特徴が違うので、品質や価格、利便性といった要素を考えながら購入先を選びましょう。

 

また、子どもにとって最適なランドセルを見つけるためには、実際に店舗を訪れたり、ネットの口コミを参考にしたりする方法もおすすめです。

 

ランドセルの購入先 特徴
専門店(メーカーの直営店・公式サイト)
  • ランドセルを専門的に扱うメーカー
  • こだわりの詰まったランドセルを取り扱っている
  • ランドセルに詳しいスタッフが常に在籍している
  • シーズンには展示会を実施している
大手量販店
  • 地方にも多くの店舗があり、実物を確認しやすい
  • セールやキャンペーンを実施していることが多い
  • ランドセルに詳しいスタッフが在籍していない場合がある
百貨店・デパート
  • ブラントとのコラボ品やバイヤーによる厳選モデルを取り扱っている
  • 価格が高い傾向にある ・ラインナップが少ない
家具店・ホームセンター
  • オリジナルブランドのランドセルを展開している
  • 低価格のため費用を抑えたい方に向いている 
  • ラインナップが少ない
  • ランドセルに詳しいスタッフが在籍していない
大手ECモール
  • 複数のサイトで価格を比較し、最安値を見つけやすい
  • 思っていた色やデザインと違う場合がある
  • フィット感が合わない可能性がある

 

ランドセルはどこで買う?購入先ごとの特徴・希望別のおすすめを紹介

 

池田屋では、実店舗や全展示会場で全てのモデル・カラーのランドセルをご覧いただけるほか、テレビ電話相談サービスといったランドセル選びをサポートするサービスを提供中です。

 

また、ランドセルのレンタル試着サービスも実施しており、遠方にお住まいでも実際に背負い心地や使い勝手、デザインなどの確認ができます。テレビ電話相談サービスによりスタッフへの相談もできるため、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

 

【2025年度モデル】無料!テレビ電話相談サービスのご案内

 

【3】カラー・デザイン

最近のランドセルは刺繍が施されていたり、カラーバリエーションが豊富だったりと選択肢が豊富です。ランドセル選びは、お子様が楽しんで登下校できるようにカラーやデザインにも注目しましょう。

 

また、お子様が自分の好きなデザインのランドセルを選ぶことで、自立心や自己表現力の育みにもつながります。ただし、高学年になるにつれて好みが変わる可能性もあり、今のお子様の好みだけで選ぶと後々後悔することも考えられるので、親御さんがうまくサポートしてランドセル選びをしていくことが大切です。

 

池田屋のランドセルはシンプルなデザインとなっていますが、貼るだけで自分好みのデザインにアレンジできる刺繍シールを別売りでご用意しています。

 

例えば、低学年のうちは刺繍シールを使って自分好みの「可愛い」「カッコイイ」ランドセルにデコレーション。高学年になって好みが変わったら剥がして元通り、とその時の好みにあわせてデザインを変えられるので、6年間飽きずにお使いいただけます。

 

カラー・デザイン

 

高学年になっても飽きない シンプルなデザイン。

 

【4】形

ランドセルの形は本体の形状だけでなく、その他のパーツにも着目しましょう。

 

形の選び方 詳細
かぶせ:ランドセルのフタ部分

全かぶせ・半かぶせ

全かぶせ、半かぶせ

※池田屋製品(全かぶせ半かぶせ

ヘリ:横の縁部分

ヘリがあるタイプ・ヘリがないタイプ

ヘリのありなし

小マチ:本体の手前にある収納ポケット

折り畳みタイプ・箱型タイプ

小マチの形状

前ポケットの深さ:小マチの前にあるポケット

深いタイプ・浅いタイプ

前ポケットの深さ

 

例えば「ヘリ」は、ランドセルの耐久性に大きく影響します。ヘリのないコンパクトなランドセルも販売されており、スッキリとした見た目を気に入られる方もいるかもしれません。 しかし、ヘリは車のバンパーのような役割を担っているため、ヘリの付いたタイプのほうが耐久性に優れています。

 

このように、ランドセルの形は見た目だけでなく、耐久性や機能性にも影響します。ランドセルを選ぶ際は、パーツの役割や形状の理由なども把握したうえで選ぶことが大切です。

 

ランドセルの種類ごとの特徴については、以下の記事で解説しているため、こちらも参考にしてみてください。

 

ランドセルの種類を徹底解説|素材・形・錠前・デザインのそれぞれの違い

 

【5】サイズ・収納力

現在販売されているランドセルは、基本的にA4フラットファイルに対応した大きさです。

 

ただし、同じサイズのランドセルでもメーカーや商品によって収納力が異なります。大容量タイプのランドセルを探しているなら、ランドセルの厚みをチェックしましょう。

 

一方、2018年に文部科学省が、教科書などの学習用品を学校へ置いていく「置き勉」を認めたことから、ランドセルが大容量である必要性は今後薄れていくかもしれません。現状(2024年時点)では、まだ置き勉を禁止している学校も多いですが、今後6年間通うなかで徐々に浸透していく可能性はあるでしょう。。

 

そのため、ランドセルをサイズで選ぶ場合は、学習環境や状況に応じて収納力を調整できるタイプを検討してみてはいかがでしょうか。

 

池田屋のランドセルは、荷物量に応じて小マチを広げることができます。使わないときは小さく畳めるため、かさばりにくく邪魔になりません。

 

サイズ・収納力

 

サブバッグいらずの大容量。

ランドセルはどのサイズを選ぶべき?種類や選び方を紹介

 

【6】フィット感・体感重量

フィット感や体感重量を重視してランドセルを選ぶと、子どもにとって負担の少ない快適なランドセルを見つけやすくなります。体感重量とは、実際に背負ってみて感じる重さのことであり、手で持ったときに感じる重さのことではありません。

 

ランドセルのフィット感・体感重量は、以下の表のとおりパーツや形状などによって大きく変わります。このため、フィット感や体感重量を確かめるには、実際に背負ってみることが大事です。

 

フィット感・体感重量に影響を与える項目 詳細
重さ ランドセル本体の重さだけでなく、身体にフィットして「軽く感じるか」が重要

背カン

(ランドセル本体と肩ベルトをつなぐ金具)

肩ベルトの動きに影響するため、背カンの「動き方」で肩や背中へのフィット感が変わる
肩ベルトの形状 一般的には「S字型」と「ストレート型」があり、個々で背負いやすさが異なる
肩ベルトの素材 素材ごとにやわらかさなどの特性が異なるため、背負い心地が変わる
肩ベルトの金具 肩ベルトの長さを調整するバックルベルトが、わき腹や肘に当たって痛みを感じないか
背あての形状・通気性

<形状>

ステッチによって形が作られているものか、中のクッションの形状によって形が作られているものかで背負い心地が変わる

 

<通気性>

背中は汗をかきやすいため、通気性の工夫がされているかがポイント

 

ランドセルの背負いやすさは何で決まる?背負いやすさを決める6つのポイント

 

【7】保証

ランドセルは6年間使うものなので、保証として「6年間無料修理」を付けているメーカーが多くあります。

 

ただし、「6年間無料修理」と言っていても、修理の内容によっては有料になるメーカーもあります。そのため、保証内容をしっかりと確認することが大切です。特に除外項目を確認しましょう。

 

池田屋では、使用に支障のある破損があれば、壊れた理由を問わず無料修理いたします。除外項目は以下の2つのみです。

 

  • 使用に支障のないものの修理(汚れ、キズ、シワ、いらずら書きなど)
  • ランドセル本体をご用意いただけない場合(自然災害や火災、盗難など)

さらに修理に時間がかかる場合は、貸し出し用のランドセルもご用意いたします。

 

壊れた理由を問わず6年間完全無料修理。

 

【8】素材

ランドセルの素材は主に「人工皮革」「牛革」「コードバン」の3つで、それぞれ以下のような特徴があります。

 

素材 特徴
人工皮革
  • 本革に似せた人工素材
  • 軽い
  • 防水性に優れている
  • 強度は牛革に劣る
牛革
  • 引き裂きに強い
  • 体になじみやすい
  • 水に弱い
  • 人工皮革よりも重い

コードバン

(本革:馬のおしり部分)

  • 馬の腰あたりの革
  • 1頭から取れる量が少ない高級素材
  • 牛革よりもさらに重い
  • 厚みのある生地なら引き裂きに強い

 

※生地表面の強さは素材そのものではなく表面加工によって変わるため、「この素材だから強い」というものはありません

 

素材ごとに特徴が異なるほか、同じ素材でもメーカーごとに使用する素材の品質が異なる場合があります。

 

例えば同じ人工皮革でも、メーカーごとに使用する人工皮革は異なります。素材の違いは耐久性、耐水性などに影響するため、各メーカーが素材に対してどのようなこだわりを持っているかを確認して選びましょう。

 

素材ごとの特徴や選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

 

【9】安全面

通学路では車や自転車とすれ違うこともあるでしょう。雨の日や夕暮れ時の事故のリスクを減らすために、どのような反射材が付いているかも確認してみてください。

 

反射材は車のヘッドライトなどの光を受けた際に強く反射するため、遠くからでも存在を認識しやすくなります。

 

ただし、使い続けていると劣化して反射性能が低下する場合があるため、ランドセルの反射材を選ぶ際は、簡単に新しいものに交換できるシールタイプがおすすめです。

 

池田屋では、ランドセルの付属品としてシールタイプの反射材をお渡ししています。劣化や紛失の際には、無料で新しい反射材の交換も可能です。

 

さらにデザイン性のある花柄や星柄の反射シールも別売りでご用意しているため、デザインアレンジを楽しみながらの安全の確保もできます。

 

付属の反射シール 別売りの反射シール
  付属の反射シール  別売りの反射シール 

 

また、防犯ブザーを取り付ける位置も確認してみてください。

 

ランドセルの横ではなく肩ベルトに付けられるタイプだと、とっさの判断で使いやすいでしょう。

 

池田屋のランドセルは、肩ベルトに防犯ブザーを取り付けるための専用パーツセットを無料でお付けしています。フックは簡単に取り付け・取り外しができるので、成長に合わせて使いやすい位置に調整できます。

 

安全面

池田屋ランドセル用 反射シールセット

もしもの時に備えた安全性能。

 

ランドセル選びの流れ

  1. 価格や耐久性・保証などを考慮してメーカーを絞り込み
  2. 絞り込んだメーカーの店舗または展示会に足を運ぶ
  3. 試着をして子どもの意見も聞きつつ購入するランドセルを決定

 

ランドセルを選ぶ際は、これまで紹介した「ランドセルの選び方のポイント」を参考に、候補のメーカーを絞り込みましょう。過去に池田屋のランドセルを購入されたお客様にアンケートを実施したところ、ランドセル選びの決め手となったポイントとして多かったのは、主に保証内容とシンプルなデザインでした。

 

いずれの回答も「6年間使用する」ことに焦点に当てているため、飽きずに安心して使い続けられることが大切であることがわかります。

 

  • 保証:卒業までの無料修理
  • シンプルなデザイン:飽きずに使用できる

池田屋のランドセルは基本的に性能が同じであるため、性能の比較をせずにデザインや色で選びやすいことが特徴です(一部の軽量タイプなどのモデルを除く)。もちろん6年間の無料保証も提供していますのでぜひご検討ください。

 

池田屋ランドセル【公式通販】

 

ランドセルの選び方に関してよくある疑問

ここでは、ランドセル選びでよくある疑問に回答していきます。ランドセルは「誰が選ぶのか」「いつ頃から選び始めるのか」といった気になる内容をまとめました。

 

ランドセルは子どもに選ばせるべき?

ランドセル選びは、一般的にメーカー選びまでを両親が行い、商品をお子様が選ぶケースが多いようです。

 

6年間使用するものだからこそ、親御さんが安心できる耐久性や機能性、お子様が気に入って使用できるデザインやカラーを選ぶことで、互いの希望を反映した満足のいく選択ができるでしょう。

 

最近では祖父母がプレゼントしたいというケースも多くなっています。祖父母との日常の話題のひとつとして、お子さまのランドセル選びの状況を話してみてはいかがでしょうか。

 

ランドセルは誰が買う?一般的な購入者や祖父母にお願いする際の注意点を解説

 

ランドセルはいつから選び始めるのがいい?

購入するお店によって、ランドセルの選び始めに最適な時期は変わります。

 

専門店と量販店のランドセル選びのタイミングは下記のとおりです。売り切れモデルが出る場合もあるので、目当てのランドセルがある場合は購入時期に注意しましょう。

 

■専門店の場合

  • 年中の2~3月なら混雑を避けてゆっくりと選べる。
  • 年長の6月末までなら豊富なバリエーションから選ぶことができる。
  • 年長の7~9月は売り切れモデルも出てくる頃。

■量販店の場合 年長の4〜6月までが、目当てのランドセルを確実に購入できる時期。

  • 年長の7〜8月頃は購入した人の意見を参考に選べる。
  • 年長の9〜12月頃はスタンダードモデルであれば混雑を避けて選べる。
  • 年長の1~3月頃は在庫処分セールで安く購入できる。

 

ランドセルはいつ買うのがいい?希望別の購入時期と販売スケジュールを解説

 

まとめ

ランドセル選びをするうえで意識したいポイントを9つ紹介しました。安心して6年間使い続けるためには、9つの要素をバランスよく取り入れることが大切です。

 

一方、サイズやフィット感・体感重量などは、実際に背負ってみないと分かりにくいかもしれません。池田屋では店舗や展示会を中心にランドセルを試着しながらお選びいただけます。

 

店舗や展示会に足を運ぶことが難しい遠方の方でも、レンタル試着サービスや無料テレビ電話相談サービスにて、店舗にいるのと同じような感覚でランドセル選びができます。また、レンタル試着サービスと無料電話相談サービスを組み合わせることで、試着しながらスタッフと会話できるため、背負い心地をはじめとした気になる疑問をその場で解決できます。

 

ランドセルのレンタルサービス|池田屋ランドセル【公式通販】

 

ランドセルは、小学校生活を送るうえで欠かせないものです。ぜひ今回の内容を参考に、お子様にとって最高のランドセルを見つけてみてください。

一覧に戻る