COLUMN読みもの

ランドセルの歴史と由来|発祥から現在までの変遷

コラム

,

ランドセルの歴史と由来|発祥から現在までの変遷

 

近年、ランドセルがとてもカラフルになってきたように、ランドセルが現在の形になるまでにはさまざまな変化がありました。

 

ランドセルの元になったかばんが使われ始めたのは、今から100年以上前のことです。もともとは学校専用のかばんではなく、軍隊用のかばんを使っていたことが始まりでした。

 

この記事では、ランドセルの起源からいままでの歴史についてご紹介します。

 

ランドセルの歴史


ランドセルの歴史は、明治時代の「軍隊用の背のう」から始まり、現在の形になるまでにはいろいろな変化がありました。ランドセルの歴史を時系列でご紹介します。

 

  • 1887年:箱型のランドセルの誕生
  • 1930年代頃:大都市中間層の子どもたちに広まる
  • 1940年代:物資統制により市場から姿を消す
  • 1950年代後半:全国に普及し小学生の必需品となる
  • 1960年代:クラリーノが開発される
  • 2000年代初頭:カラフルな色が増え始める

ランドセルの原点は「軍隊用の背のう」


ランドセルの始まりは、明治10年(1877年)に開校した学習院までさかのぼります。当時、馬車で通う生徒もいれば、使用人に運んでもらう生徒もいるなど、生徒それぞれで荷物の運び方が違っていました。

 

学習院は、「学校では皆平等、家庭環境を教育の場に持ち込むのはいけない」という思いから、「学用品は自分の手で持ってくるべき」と考えるようになり、開校から8年後の明治18年(1885年)に、通学の仕方や荷物の保管、持ち運びに関するルールを作りました。

 

このルールで決められたかばんが、軍隊用の「背のう」です。

ランドセルの歴史と由来|発祥から現在までの変遷
引用元:背のう(背嚢)|みんなの皮革用語辞典|日本皮革産業連合会(JLIA)


リュックのような形をしていますが、今のような箱型のランドセルではありませんでした。「背のう」は、当時オランダから軍隊向けに輸入されていたものです。

 

オランダ語では背のうのことを「ランセル」と呼び、この呼び方が変化して「ランドセル」という言葉が生まれたといわれています。

 

1887年:箱型のランドセルの誕生


今のような箱型のランドセルが初めて作られたのは、明治20年(1887年)のことです。政治家の伊藤博文が、当時皇太子だった大正天皇が学習院初等科に入学するお祝いとして、箱型のランドセルを贈り、これが箱型ランドセルの始まりとされています。このランドセルは、その由来から「学習院型ランドセル」と呼ばれるようになりました。

ランドセルの歴史と由来|発祥から現在までの変遷
引用元:4. ランドセル|学校法人学習院
※学習院型ランドセルの横側に留められている細長いものは筆箱です。

 

1930年代頃:大都市中間層の子どもたちに広まる


特許権があったため、最初は箱型ランドセルの普及はゆっくりとしたものでした。ただ、昭和4年(1929年)にこの特許権がなくなったことで、状況は大きく変わります。

 

いろいろな業者がランドセルを作るようになり、ランドセルの数が増えて価格も手頃になったので、1930年代頃から、大都市に住む中間層の子どもたちの間でランドセルが広がり始めました。

 

1940年代:物資統制により市場から姿を消す


1940年代は、ランドセルの普及状況が大きく変わります。昭和12年(1937年)に始まった日中戦争をきっかけに、日本政府がモノとお金の管理を強めました

 

もともとランドセルを作るために必要な素材(皮革)は、輸入に頼っていましたが、戦争によってこれらの材料が軍に優先して使われるようになったので、ランドセルを作るのが難しくなったのです。

 

さらに、生活必需品や食糧すら足りない状況ではそれらを確保することが優先されるため、ランドセルの普及は止まってしまいました。

 

そのこともあって、1940年代はランドセルをほとんど見かけなくなったといわれています。

 

1950年代後半:全国に普及し小学生の必需品となる


戦争が終わって復興が進んだ昭和31年(1956年)頃から、ランドセルは再び注目されるようになりました。

 

このころになると、ランドセルは全国的に広がり、小学生にとって欠かせない通学カバンになります。

 

1960年代:クラリーノが開発される


クラリーノは、昭和39年(1964年)に初めて作られた、本物の革に似せて作られた人工素材です。昭和45年(1970年)になると、ランドセル用のクラリーノが完成し、クラリーノで作られたランドセルが売られるようになります。

 

クラリーノは本革に比べて軽くて水に強いことが特徴で、クラリーノが出てきたことで、ランドセルはさらに使いやすくなり、よりたくさんの子どもたちに広まっていきました

 

2000年代初頭:カラフルな色が増え始める

ランドセルの歴史と由来|発祥から現在までの変遷

2000年代になると、ランドセルに新しい変化が起こります。それは、色の種類が増えたことです。昔からある赤や黒だけでなく、ピンクや水色、紫など、通学路はとてもカラフルになりました。

>>ランドセルの色が理由でいじめは起こる?不安な場合の解決策を紹介

 

時代の変化・ご意見に合わせて改良を重ねた池田屋のランドセル


ランドセルは、時代の変化やお客様のニーズに合わせて今も進化しています。たとえば、A4の副教材を使用するようになったことでB5サイズからA4サイズへと本体を大型化したり、防犯ブザーの利用が一般的となったことで取り付け用のフックが開発されたりと、各メーカーが改良を続けています。

 

現在ではオリジナルのランドセルを扱っている池田屋ですが、元々は市販のランドセルを売るお店でした。販売を続けるうちに、いつも同じ場所が壊れることに気づき、製造業者の方に改良をお願いするようになったことがきっかけで、オリジナルのランドセルの企画に移っていきました。

 

最初に改良したのは肩ベルトでしたが、その後もスタッフや親御さん、お子様たちの意見を取り入れて改善を続け、今の池田屋ランドセルになっています。

 

池田屋は、常に「お子様にとって使いやすいこと」を大切にしていて、毎年少しずつ改良を加えています

 

<ご意見に合わせて改良を重ねた池田屋の事例の一部>

 

いただいた意見から改良した事例①
「袋掛けのフックが硬くて使えない子がいる」という声をもとに、簡単な動作で掛けたり外したりできる、オリジナルのパーツ「池田屋フック」を採用しました。

ランドセルの歴史と由来|発祥から現在までの変遷

 

いただいた意見から改良した事例➁
以前はランドセル本体に持ち手が付いていませんでしたが、「持ち手があったほうが使いやすい」という子どもたちの声が多かったので取り付けました。

これにより、ロッカーの出し入れ時など、ちょっとしたときに便利になりました。

ランドセルの歴史と由来|発祥から現在までの変遷

>>「池田屋フック」と「持ち手」についてはこちら

 

ほかにも池田屋のランドセルは、細かな工夫やこだわりがたくさん詰まっています。詳しくは、次のページからご覧ください。

>>池田屋のこだわり

 

まとめ


ランドセルは、明治時代の軍隊用の背のうから始まり、戦後の復興とともに全国的に広まりました。また、クラリーノの開発で普及はさらに加速。現在でもカラーバリエーションが増えたり、大きさが変わったりと、時代に合わせて進化しています。

 

池田屋は、いつも使うお子様の声に耳を傾けて、もっと使いやすく長く愛用できるランドセルを目指して改良を重ねています。

 

池田屋ランドセルは、展示会と全国6店舗で全カラーをご確認いただけます。また、展示会や店舗がお近くにない方は、レンタル試着サービスもご活用いただけます。ぜひ池田屋こだわりのランドセルを試してみてくださいね。

 


>>子ども思い池田屋ランドセル

一覧に戻る